2020年10月22日

寄付者様のWeb掲載について

denryu_banner.jpg
電竜戦サイト

電竜戦、ありがたいことに多数の方からたくさんのご寄付をいただいております。
ささやかなお返ししかできませんが、Webページにお名前と応援メッセージを
掲載させていただきましたのでご連絡します。

こちらに応援メッセージもふくめて掲載致しました! 逐次更新してまいります。

中継サイトにはスペースの都合、お名前の列挙だけですが掲載致しました。
電竜戦本戦の中継サイトは今次点はまだつくられていないのですが、
作られ次第掲載同様に掲載致します。

また、寄付の返礼を決定しましたので、こちらに掲載致しました。協賛、協力ですと年末に「電竜戦TSEC指定局面からの炎の100番勝負」が開催されれば(まだ開催されると決まっていないですが、、、)、指定局面をいくつか採用致しますのでぜひご検討をお願いします。

たくさんのご寄付をいただいて身が引き締まる思いです。
最高の将棋をお見せできますよう努力しますので
引き続き応援よろしくお願いします。

寄付はこちらです。

posted by カツ丼将棋 at 23:21| Comment(0) | 日記

2020年09月19日

電竜戦のルールと要綱公表

denryu_banner.jpg
電竜戦TOP

お待たせしました。2020年11月21〜22日に行われる電竜戦のルールと要綱をお知らせします。
同時にただ今より参加募集を開始します。
オンラインのため自宅から気軽に参加出来ます。
詳細なルールはこちらです。

要綱
大会名 :第1回世界将棋AI 電竜戦
主催  :電竜戦実行委員会(代表 松本浩志)
後援  :コンピュータ将棋協会、電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション
賞金  :総額100万円以上
     優勝 50万円
     準優勝 30万円
     3位 15万円
     (前回公表時50万円より増額、今後も寄付次第で増額あり!)
     (前々回公表時30万円より増額)

     うち、若竜賞 3万円(わかりゅうしょう、25歳以下の最上位)
        人間最強賞 3万円 (人間単体、人間複数で順位が一番上の人)
        バレルハウス賞 バレルハウス様よりTシャツ贈呈
         (初日10位でギリギリA級入りとなった人に与えられます。)
        B級優秀賞(最終日B級の優勝者) 2万円
         (初日の結果でB級になってしまった方も最後まで楽しんで頂けますように!)
        TAKESHI賞 2万円
        (最も好成績の振り飛車党を表彰します。選者は三間飛車のひとくちメモ様です。)
        竜馬(りゅうめ)の躓(つまず)き賞 1万円
         (将棋ソフト単独のみで見た時のブービー賞)
表彰  :A級5位内を入賞とし、電竜戦実行委員会より賞状
     コンピュータ将棋協会より優勝者に盾または盾のようなもの、2位〜5位にメダル
     電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーションより独創賞
解説  :千田翔太七段
聞き手 :Vtuberキナコ
技術聞き手:JK18号開発者 たまちゃん
持ち時間:10分2秒加算
手数  :512手
千日手 :先手の0.4勝、後手の0.6勝
日時  :2020年11月21日〜22日(二日)
時間  :9時〜20時頃(テスト対局、表彰式等を含む)
参加締切:2020年11月15日迄
申込URL: こちら
場所  :オンライン
初日  :3回戦ランダム、以降スイスで上位10チームをA 級、他をB級とする。※予選落ちはなく両日満喫可能
最終日 :A級は総当たり、B級は3回戦ランダム、以降スイス。
参加費 :5,000円
参加区分:AI、人間単体、人間複数、AI・人間タッグ(4区分)
     ※複数可、掛け持ち可(参加費は別途)
人間への配慮:本ルールでは人間の肉体的負荷が大きいため、人間はパスの権利を5回持つ。
    パスを行使すると0.5勝扱いとなる(相手は1勝)。
特色  :初めにログインすれば以降はパソコンの前にいる必要なし。お出かけ可能
     ※トラブル時は非が相手・自分関係なくトラブル対応義務があるので以降不戦敗となる可能性があるので自己責任で。
     初日が所用で来れない人も最終日だけでもOKです(B級での参加となります。)

参加フォームはこちら
また、テスト対局等は10月24日(土)に予行演習4を行いますのでそちらも
ぜひご活用ください。予行演習4はこちらからです。

賞金・賞品について:全ての賞金・賞品は「全体局数の半分以上の対局があったと主催者が認める参加者に限り」順位付けを行い、その結果をもって授与致します。

寄付のお願い
最後になりますが、賞金の原資となる寄付を募集しております。開発競争を促進し、プロ棋士に還元し、将棋界全体の発展に貢献したいと考えております。
そのためにも賞金は重要であると考えております。ご賛同いただける方はご寄付をお願いいたします。
送り方はこちらです。
電竜戦TOP

変更履歴
 2020/10/6 賞金総額を50万円から100万円以上に増額 
 2020/9/21 若竜賞の定義を明記。人間最強賞(仮称)を正式名称に(仮称の個所を削除)
 2020/11/5 バレルハウス賞を追記
 2020/11/7 コンピュータ将棋協会による表彰の内容を変更
 2020/11/9 竜馬(りゅうめ)の躓(つまず)き賞を追加
 2020/11/13 B級優秀賞を追加
 2020/11/15 技術聞き手たまちゃんを追加
 2020/11/16 振り飛車賞を設立
 2020/11/16 優勝賞金額を決定
posted by カツ丼将棋 at 14:25| Comment(0) | 電竜戦説明

2020年09月12日

電竜戦予行演習3を終えて

denryu_banner.jpg

9月5日(土)に電竜戦予行演習を実施しまして無事終えることができました。
水匠が33戦全勝という異次元の強さで優勝し、「予行電竜」の称号を得ました。
中継サイトはこちらです。

全34チーム(うち人間1、人間・AIタッグ1、フランスから1)
参加者一覧
夜の20時から始まり終わるのが翌朝8時半。
異次元の将棋が450局近く指され、どうですかこの勝敗表、、、すごすぎませんか。
このような超大規模な演習をYouTubeで放送しつつ、自らも選手としての間に
独りで運営、管理ができる、誰でも大会を開けるというのが電竜戦のアピールポイントです。
リーグ表全貌.jpg

運営目線の感想
ひとまず電竜戦管理システムが止まらず朝まで無事完走できたことは大きな成果です。
一方で、Agree処理がうまくいかずそれにより対戦相手の回線が切れて、対戦相手が
寝てる時間帯なのでそのまま不戦敗となってしまう事象はなんとかしたいところです。
本番はみんな起きてるのでそういうことは起こりにくいのですが、今後いろいろな大会企画を
する上で解決しないといけないです。
前回、接続不安定の人が多かったのを反省して参加者にはなるべく有線とか、将棋所の作者様にkeepaliveを1分間隔のテスト版を開発していただりといろいろ対策をした結果、前回より完走できた人が多かったです。しかし完ぺきではないのでより安定にできるよう目指していきたいです。

カツ丼将棋として
現在のカツ丼将棋は、「勝ち越したら奨励会に入れるレベル」といううたい文句なのですが、
33戦中将棋で勝てたのはたったの2戦しかありませんでした、、、、レベル高すぎですね!

人間AIのタッグ
電竜戦では人間のみならず、人間とAIのタッグという方式でも出場できます。これは意図としては数年前はタッグマッチにして序盤は人間にして終盤はAIといった方が強いのではないかといわれている時期がありましたが一度も検証されてないのでやってみたかったのです。
 元奨でアマ将棋界最高峰のほっしーさんにタッグマッチで出てもらいました。タッグマッチなので人間は自分のソフトに相手の手も見つつ、5分2秒加算という非常に厳しい時間設定で体力を消耗するはずなのに、ほっしーさんは夜の20時から朝の8時半まで一睡もせず戦い続けました、、、すごいです。
 で、タッグで一体どうやるんぞ、ただのソフト指しじゃないのか?、と思うかもしれないのですが、
我々の想像をはるかに超えて洗練されていました。ほっしーさんがYouTubeでアップしてますのでそちらを直接ご覧ください。

 
 
 
 人間とAIのタッグというのは、持ち時間を微妙な短時間にしたりするとこれから伸びる新しいジャンルになるかもしれないですね。

観戦記
右玉NOWさんは電竜戦を熱心に応援していただいている方であります。
電竜戦で指された超次元右玉をわかりやすく解説されてますのでぜひご覧ください!!


その他個別の自戦記
CFSE、コウキさんの自戦記
 すーぱーうさぴょんさん
 48先生
 dlshogi
3位入賞のkoronさんのブログ

YouTubeによる生放送
実際の予行演習を生放送されている方が何人かおられますのでご紹介します。






そもそも電竜戦とは、


次回の予行演習
次回は10月24日(土)20時からです。二部構成となっておりまして、全部終わるのが恐らく翌日昼です。
最高の将棋がたくさん繰り広げられるよう目指しますのでぜひご覧ください!

参加されたいかたはこちら
自分で開発したAI、自分、人間同士でチーム、人間とAIのタッグ、どれでもOK!
一人で何個のソフトでもチームを掛け持ちしてもOKです。
あと近々本番のルール公表と募集も開始予定となっています。

寄付のお願い
電竜戦はさらなる開発競争を促進して、プロ棋士を始めとした将棋界に還元して将棋界のさらなる発展と棋理の追及を目指しています。そのために各分野の強豪が集まるように賞金の原資となる寄付をお願いしている次第であります。ご賛同いただけるのであれば寄付方法はこちらをご覧ください。
posted by カツ丼将棋 at 00:02| Comment(0) | 予行演習

2020年09月05日

電竜戦予行演習3 本日です!

denryu_banner.jpg

こんにちは。

本日は電竜戦の予行演習3です。
参加者、棋譜、順位などはすべてこの中継サイトに集約されています。
中継サイトの棋譜は評価値の推移もついておりわかりやすくなってるのが電竜戦の自慢です。

現在参加者は32チームでして(1つは偶奇調整用レッサー改)、5分2秒加算で総当たり31回戦行います。
夜の20時から始まりまして、終わるのが翌朝・・・・。予行演習という名前がついていますけど、実際は本番の想定とは違ったもので、鈴鹿8耐のようなイベントとなっております。単純にこの予行演習で500の対局があるというスケールです。

見どころとしては、5月のWCSCOで優勝の水匠も出場し、前回のその水匠を破ったAobaZeroも出場します。さらにディープラーニングもパイオニアともいえるdlshogiが出場します。
人間は2人出ます。むろん31回戦全部戦う必要はないですが、廃人に達するまで戦いを続けてほしいですね!
電竜戦では参加する人が各自で放送やzoomをしたりします。

アルテマタヌポンさんがYoutubeで放送してますのでぜひご覧ください。
私は公式という位置づけで放送します。URL等はTwitterでお知らせします。

ついでですが今後の予定です。
9月5日(土) 予行演習3←---------今日
9月12日(土) 本戦ルール公表、参加者募集開始
10月24日(土) 予行演習4
11月21日〜22日 電竜戦本戦
--------------(以下は構想)--------------
12月26日 電竜戦TSEC互角局面からの対局 予選
12月30日〜31日 電竜戦TSEC互角局面からの炎の100番勝負 決勝
posted by カツ丼将棋 at 09:18| Comment(0) | 予行演習

2020年08月27日

【インタビュー】将棋Vtuberキナコさんに聞いてみた

――今日はキナコさんにおこしいただきました――――
キナコさんは新進気鋭の将棋Vtuberで将棋が非常に強く、
また、村中秀史七段が女体化したかのような丁寧な解説で今後
伸びるであろう期待のVtuberです!

kinako.png

――電竜戦の第一印象は?−−

 将棋AIの新たな歴史の1ペ―ジができることに、視聴者としてワクワクしています!

――キナコさんと将棋AIのかかわりは?−−

 この局面でどう指すべきか、従来は研究会で強い人に聞いたり、先生に聞いたりしないとわからなかったのですが、お家で、教えてもらえるようになりました!
 私にとってはなくてはならない存在です。

――キナコさんも将棋AIを使って研究しているのですか?−−

 将棋ウォ―ズで指した棋譜をShogiGUIにセットして解析させています。解析の時は、将棋AIは思考時間を二倍にするごとに一段ぐらい強い人の指し手になるらしいので、寝る前に棋譜解析をセットしています。この方法は、水匠の作者であるたややんさんにも褒めていただきました。

――人間を超えてAIが強くなり続けてますが、真似できないかもしれないですが
AIにはさらに強くなってほしいですか?−−


 将棋AIが強くなるということはその指し手が将棋の神様により近づくということですから、それでどんな指し手が現れるのか、その棋譜を見てみたいという思いはあります。一方で、そんな指し手を自分が理解できるのかな?という不安もあります。

――電竜戦ではどういうソフトが出てきてほしいですか――

 一番はやねうら王!WCSO1優勝ソフトである水匠とどちらが強いか対決して欲しいと思っていたのですが……(今回、水匠は出場せず、その作者であるたややんさんは、完全フルスクラッチの「すいしょう」として出場して、きふらべ打倒に燃えるとのこと)

 あとは保木先生のところのAobaZero。BonanzaとYSSが合体したということで楽しみですし、dlshogiも楽しみ。あとtanuki-さんとかも最近stockfish-NNUEでしたか、あれの関連でツイッタ―も拝見しております。そしてまだ見たことのない新人のソフトがいきなり
これらの強豪を倒す、という展開も見てみたいですね!!
 出るかどうかわからないですが、ぷよぷよのAIを開発をしているよみ太さんとか個性的な方が出てきて欲しいです。あとkoronさん、すごい若い方が開発されていると聞いたので楽しみです。
 きふわらべとすいしょうの異次元の対決も楽しみ、電竜戦は見どころ満載ですね!!

――――――――――――――――――――――――

電竜戦で強いAIが現れればキナコさんの解説動画にもさらに磨きがかかりそうですね。
次回からは開発者の方にもインタビュ―をしていろいろ聞いていきたいと思っています。
お楽しみに!
 
posted by カツ丼将棋 at 23:58| Comment(0) | インタビュー

2020年08月16日

電竜戦の立ち上げの経緯

denryu_banner.jpg

こんにちは。
電竜戦をどうして立ち上げようと思ったか、いくつかの要因がありますので箇条書きにすると、
 ●電王トーナメントがなくなって大会が年1回しかなくなった。
 ●将棋AIの発展のためには半年ごとに大会がを開くというのが一つの方法だと考えた。
 ●コロナ渦で中止になったWCSCの代わりのオンライン大会、好評であった。
  ⇒参加者も手軽、運営も手軽
 ●選手権はオフラインで開発者が集まることを重視している、一方で交通費・宿泊費とか大変。
  これで秋もみんなで集まろうぜ、というのは無理であろう。

こうしたことから、「春はオフライン、秋はオンライン」とすると自分の中でパズルのピースがはまった感じがした。ところがコンピュータ将棋協会は理事が高齢化し、本業もお忙しいということで「君がやるんならどうぞご自由に」ということだったので、勢い余って手を挙げて今に至る。。。

あと対局サーバさえ調達できれば、マッチメイクや順位の管理をするツールはエクセルでちょろちょろつるくのは得意技なので gana be OK 何とかなるさ、とも思いました。

それと、現状の選手権の中継サイトは読み筋をサーバに送れないという重大な使用のため、中継サイトの棋譜を見てもどっちが勝っているかわからない(これについては別に取り上げるが、すでにkoronさんのブログが詳しい)



右も左もわからない中、勢いでイキって手を挙げた電竜戦であるが、うさぴょんの池さん、白ビールの芝先生の協力もあり、なんとか形になってきました。さらに予行演習に積極的に参加していろんな意見やアイディアを出してくれるメンバーのみなさんのおかげで日増しに電竜戦システムは進化してきました。

サーバー周りや中継サイト周りのことはまた次回。

posted by カツ丼将棋 at 21:50| Comment(0) | 電竜戦

2020年08月09日

ようこそ電竜戦へ

denryu_banner.jpg
こんにちは。

こちらは世界コンピュータ将棋オンライン電竜戦の情報発信用のブログです。
こちらのブログでは電竜戦のあらましや準備日記、開発者たちのインタビューなどの
情報発信をしていきますのでよろしくお願いします。

電竜戦は、一言で言いますと秋に行う将棋AIの世界大会です。

どういう想いや経緯で開催立ち上げを決めたかは次回です。

タグ:将棋 ai 電竜戦
posted by カツ丼将棋 at 00:32| Comment(0) | 電竜戦